春はメバルのハイシーズン。尺クラスも狙え、プラグへの反応も上々です。ただし熊本エリアではベイトが小型イカに変化し、性格もより繊細に。視力の良さも相まって、レンジ攻略が難しい状況です。今回はアジングタックルで、小型イカパターンに挑んだ釣行をレポートします。
●熊本県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松永一幸)
漁港でメバリング釣行
今回のメバリングでは、メバルの釣果が出ている地域のうち、ホタルイカの回遊実績や、アオリイカ・コウイカが狙える要素が揃う漁港を選択。アジングタックルを流用して釣りを行いました。

メバルがイカを捕食
現場に到着し様子を観察すると、小型のイカがふわっと泳いでおり、常夜灯の明暗部を回遊。やがてライズ音とともに、イカに変わって黒い煙を吐くメバルの姿が現れました。まさにイカを捕食している瞬間です。同時に、これはかなり繊細なコンディションの個体だと確信しました。
捕食が起きたのは、イカが少し止まったように見えた瞬間。レンジは表層付近と予想し、ラインテンション操作でレンジキープしやすいゼログラヘッドを選択。ワームは水質と光量を踏まえ、イカに近いシルエットの「ぱっしょんふるーつ」をチョイス。
ルアーアクション
投入点はやや沖目。足元に流れ着く小型イカをイメージし、横移動メインのスローなアクション。あえて食わせの間は入れず、ふわっとドリフトで誘います。
着水後はカーブフォール気味にリトリーブとサビキを織り交ぜて、レンジをキープするスタイルで攻めます。
なかなかアタリが出ない
水面ではライズ音が響き、雰囲気はあるもののアタリはなし。かなり繊細な状況で、レンジも絞り切れず、手がかりが掴めないまま時間だけが過ぎていきます。
今回はエステルラインを使用しており、仮に居食いされても「抜けアタリ」として感知可能なタックル構成。どんなアタリにも対応できるよう、集中力を高めて臨みます。