海の中には、まるで魔法使いのように姿を変える生き物たちがいます。彼らは、周囲の環境に溶け込んだり、他の生物にそっくりになったりすることで、捕食者から身を守ったり、獲物をおびき寄せたりしているのです。そんな驚きの擬態能力を持つ「海の擬態名人」たちの中から、代表的な3種のマジックを見ていきましょう。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「まるで海の忍者!」驚異の擬態能力を持つ海の生き物3種 護身だけでなく狩りのためにも活用

砂に隠れるカレイ

カレイは、海底の砂や砂利の色に合わせて体の色を変える「保護色」の達人です。

平たい体の片側に両目が集まっているのが特徴で、海底にじっと横たわると、まるで砂の一部のように見えます。

「まるで海の忍者!」驚異の擬態能力を持つ海の生き物3種 護身だけでなく狩りのためにも活用擬態したイシガレイ(提供:PhotoAC)

この能力の秘密は、皮膚にある「色素胞(クロマトフォア)」と呼ばれる細胞。色素胞は、目で捉えた周囲の明るさや色の情報をもとに、内部の色素を広げたり縮めたりすることで、体の色を変化させます。

特に黒色を担当するメラノフォアなどが働くことで、周囲の環境に見事に溶け込むことができるのです。

砂地から岩場へ移動すると、数分から20分ほどで体色が変わることもあります。カレイの巧みな変身術は、まさに自然界のカモフラージュのお手本ですね。

砂に潜るのも得意

さらにカレイは、砂の中に潜るのも得意。目だけを出してじっとしている姿は、まるで忍者のようです。

敵から身を守るだけでなく、獲物を待ち伏せるためにもこの技を使います。うまく隠れて、甲殻類などのエサを一瞬で捕らえてしまうのです。

岩そっくりのオコゼ

オコゼは、ゴツゴツした岩そっくりの姿で獲物を待ち伏せる、隠蔽擬態のスペシャリストです。

体の色や形が岩の凹凸を見事に再現しており、じっとしていると本物の岩と見分けがつきません。

「まるで海の忍者!」驚異の擬態能力を持つ海の生き物3種 護身だけでなく狩りのためにも活用擬態したオニカサゴ属の魚(提供:PhotoAC)

この完璧な擬態のおかげで、近くを通る小魚や甲殻類はオコゼに気づかず、あっという間に捕食されてしまいます。