●この記事のポイント
・米OpenAIはソフトバンクグループ(SBG)などから400億ドル(約6兆円)の出資を受けることで合意した
・もともと生成AIの一スタートアップだったOpenAIが大きく成長して世界的に注目されるきっかけとなったのは、2019年から米マイクロソフトから累計約2兆円もの出資を受けたことであった
・OpenAIがSBGから多額の投資を受けることが決まったこともあり、マイクロソフトがOpenAIと距離を置き始めたという見方が広がっている。
ソフトバンクグループ(SBG)などから400億ドル(約6兆円)の出資を受けることで合意した米OpenAI。両社はAI共同開発事業「Stargate Project(スターゲート・プロジェクト)」を推進するなど蜜月ぶりがクローズアップされているが、もともと生成AIの一スタートアップだったOpenAIが大きく成長して世界的に注目されるきっかけとなったのは、2019年から米マイクロソフトから累計約2兆円もの出資を受けたことであった。そのOpenAIがSBGから多額の投資を受けることが決まったこともあり、マイクロソフトがOpenAIと距離を置き始めたという見方も広がっている。背景にはマイクロソフトのどのような戦略があるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
「GPT-3」の独占ライセンスを取得
マイクロソフトが初めてOpenAIに投資をしたのは19年。その金額は10億ドルにも上ったことでOpenAIは世界的に注目の的となり、マイクロソフトはOpenAIが開発するChatGPTに使用される言語モデル「GPT-3」の独占ライセンスを取得。23年にはマイクロソフトはChatGPTの技術を活用したAIアシスタントツール「Microsoft Copilot」をリリースするに至った。
両社の戦略的パートナーシップは今後も継続される。2030年までの契約期間中、OpenAIの知的財産へのアクセス、収益配分の取り決め、OpenAIのAPIに対するマイクロソフトの独占権が継続されることが決まっている。一方で、前述のとおり両社の間には距離が生じ始めているという見方も出ている。