日本ではよく「投票率の低さ」が問題にされます。
そのため「投票に行こう」「無関心ではいけない」と言われますが、一方でこう感じたことはないでしょうか?
「アメリカって投票率高いけど、政治ダメじゃない?」
確かにアメリカは世界でも有数の高投票率国家のひとつです。
しかし格差問題は日本よりも深刻で、トランプ大統領を見ていても民意が反映されているようには見えません。
では、本当にアメリカは「投票率が高くても政治がうまくいかない」ことの実例なのでしょうか?
答えは、少し違います。
実はアメリカは、「投票率が高いのに民意が反映されない国」の典型であり、民主主義がうまく機能していない“特殊な構造”を抱えているのです。
目次
- 素朴な疑問「投票率が高い国は政治がうまくいっているのか?」
- なぜ、アメリカではこうした制度が成立してしまったのか?
- 日本ではなぜ、まだこうした制度が根付いていないのか?
素朴な疑問「投票率が高い国は政治がうまくいっているのか?」
アメリカは世界でも有数の高投票率国家のひとつです。特に大統領選では、2020年に66.8%という過去最高レベルの投票率を記録しました。これは同年の日本の衆議院選挙の投票率(約55%)よりはるかに高い数字です。
では、その結果としてアメリカの政治はより健全になったのでしょうか?
答えは、むしろ逆に見えるかもしれません。ドナルド・トランプ政権の誕生や再当選の動き、保守とリベラルの深刻な対立、格差の拡大、分断する世論。アメリカ政治はここ10年でかつてないほどの混乱と緊張を抱えるようになりました。
特にアメリカは社会保障などが市場任せになっていて、格差問題もかなり深刻な状況です。
こうしたアメリカの状況を見ると、投票率の高さというのは政治の質とはあまり関連しないように感じます。
しかし、実のところアメリカは、様々な理由から政治に民意が反映されにくい国なのです。