仕事終わりの夕方、泉南・泉佐野エリアへ短時間のメバリング釣行へ。反応が乏しい中、ライズ撃ちで良型を連発!赤クラゲの影響や水温のヒント、ジグヘッド選びのコツも紹介する。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
泉南エリアで夕方メバリング
仕事を終えて帰宅したのが16時半頃だった。明日はもちろん休みだが、ふと泉南エリアの状況が気になっていた。昨年の今頃のデータを見てみると、この時期すでにアジが釣れており、水温の上昇傾向だったように思う。
しかし、今年は3月の声を聞いてもアジどころかメバルですらあまり情報が入っていない(筆者もエリアトラウトに夢中でアジングやメバリングにもあまり行けていなかった)。
やはりカメラロールには泉南エリアでのアジの写真があり、飽きのこない程度に釣れていた様子が残っていた。ただ情報がないだけかもしれないと思い、「信じるべきは自分のデータ」と、短時間ではあるが釣行してみることにした。
赤クラゲに苦戦
自宅から約1時間ほどで最初のポイントに到着。泉南エリアでも有名なポイントで、大型船が着岸できるようにバース状になっているポイントだ。特に太刀魚シーズンには入る隙すらないほど混雑するポイントでもある。
比較的水深もあるので、ひょっとしたら越冬している個体がいるのではないかという考えからこのポイントにした。直接当たってはいないが、道路には数か所の常夜灯があり、その灯りが入っている場所に立ってみる。
とりあえずベースとなる0.8gのジグヘッドに、月下美人アジングのシラスビーム・レッドグローをセットしてキャストしてみる。ボトムまで落としてサビいたり、ただ巻きしてみたり、レンジを変えたり、さまざまな釣り方でやってみるが触りすらない。まだ早かったかなと思いつつ海面を覗くと……。
赤クラゲが多数見られる。科学的なエビデンスはないが、赤クラゲが多い状況ではまだ水温は低いという目安にしている。これは失敗したかも……。