雷が落ちる場所を人間がコントロールできるとしたら──。

そんなSFのような技術が、ついに現実になろうとしています。

2025年4月18日、NTTが発表したのは、雷を人工的に誘発・誘導することに世界で初めて成功したという驚きの成果です。

その鍵を握っていたのは、なんと特殊な耐雷性能をもつドローンでした。

この「空飛ぶ避雷針」は、風力発電施設や屋外イベントなど、避雷針を設置しにくい現場での被害軽減に活用される可能性を秘めています。

では一体、どのような仕組みで雷を操るのでしょうか?

目次

  • 空撮だけじゃない、ドローンの新たな使命は「雷を操ること」!?
  • 世界初!耐雷ドローンによる雷の誘発・誘導に成功!

空撮だけじゃない、ドローンの新たな使命は「雷を操ること」!?

ドローンはここ数年で急速に普及し、農薬散布、物流、空撮、インフラ点検など、さまざまな用途で活躍するようになりました。

その機動性と柔軟性を活かして、人の手が届かない場所での作業を可能にしています。

画像
深刻化する雷被害。避雷針では限界がある / Credit:Canva

しかし、今回NTTが取り組んだのは、従来の「作業支援」ではなく「自然現象のコントロール」です。

背景には、年々深刻化する雷災害があります。

NTTグループの通信設備をはじめとする重要インフラには様々な落雷対策が施されていますが、今日に至っても被害は無くなっておらず、被害額は日本だけでも毎年1000億円から2000億円と推定されています。

従来の雷対策としては、避雷針が良く用いられていますが、避雷針が雷を受ける範囲は限定的です。

そもそも避雷針を設置すること自体が困難なケース(風力発電所や野外のイベント会場など)も多く、より柔軟な対応策が求められていました。

画像
雷を誘導するドローンが雷被害を減少させるか。イメージ / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部