
anyaberkut/iStock
(前回:炎上の背景と本質を探る:『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』)
神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房刊)をめぐる発売前騒動は、現代社会の病理を如実に表しています。最も顕著なのは、批判者の大半が本書を一行も読んでいないという事実です。彼らは出版前の書籍に対して、タイトルだけを見て「これは差別だ」と決めつけ、感情的な攻撃を繰り広げています。
「読んでいない本を批判する」という究極の愚行
批判者たちは本を読まずに著者や出版社の意図を完全に曲解し、非難の大合唱を始めています。これは中世の魔女狩りと同じく、内容も確認せずに集団ヒステリーによって特定の対象を「悪」と決めつける行為です。
知的に誠実な人間なら、批判する前にまず対象を理解しようと努めるはずです。本を読まずに批判するということは、「私は無知ですが、それでも意見を言う権利があります」と宣言しているようなものであり、そのような無責任な発言に価値はありません。
実際に本書を読むと、著者の意図が誤解されていることは一目瞭然です。本書は「困った人」を排除するためのマニュアルではなく、多様な特性を持つ人々との効果的なコミュニケーション方法を提案するものです。三笠書房の公式見解にもあるように、本書は「理解を深めるもの」として企画されています。
もちろん、「困った人」という表現の選択には議論の余地があるでしょう。しかし、その一点のみを取り上げて著者の意図全体を否定することは短絡的です。本を読まずに「この著者は差別主義者だ」と決めつけることは、著者に対する差別行為ではないでしょうか。
「正義の仮面」を被った批判者の自己矛盾
この騒動で嘲笑すべきは、「社会正義の戦士」を自任する批判者たちの滑稽な自己矛盾です。彼らは「差別をなくせ」と叫びながら、相手を一方的に悪者に仕立て上げるという差別的な行為を平然と行っています。