いよいよ桜も満開となった4月上旬の関東地方。気温の上昇とともにシーバスの活性も上がればいいが、なかなか安定して釣れてくれない。いや、釣るのが難しいと言った方がいい。それでも何とか1匹はキャッチしたい、できれば良型がほしい、そう思うのがシーバスアングラーだ。そんなわけで、春のそよ風と共にいつもの村田川へやってきた。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
村田川でルアーシーバス釣行
4月7日(長潮)本日はナイトゲームはやらず、短時間のデイゲームのみ村田川のシーバスに勝負することにした。この日の長潮はシーバスフィッシングにはあまり向かない潮周りだが、それよりも透明度が高い水の色と、ベイト(小魚)が全く見えなかったことの方が不安になる。

そんな状況の中、先週と同じようにバイブレーション(5g)で、これまた同じようにリフトアンドフォールで釣る。
40cm級シーバスが登場!
しかし、やはりというか、ボイルもなければ、イナッコ一匹跳ねない。そこで、バイブレーションを8gに変えて、流れに乗せながらリフトアンドフォールをすると、ついにアタリがきた。それほど大きくないが、暴れに暴れ、フックがボディに刺さり、さらに暴れ出した。

どうにかランディングしたのは、40cm級のシーバスだ。この状況で大きさはもはや関係ない。1匹釣れたことに感謝し、この日の釣りを終えた。
ベイトと濁りは必要
さて、今回の釣りは不利な状況が揃った中で、偶然か実力かはわからないが、何とかシーバスが釣れてくれた。だが、そこで思ったのが、やはりベイトと適度な濁りは必要だというあたりまえのことだった。
