青でもない、緑でもない、まったく見たことのない色だった

そんな驚きの声が、実験に参加した被験者の口から語られました。

この“ありえない色”を作り出したのは、カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の研究チームです。

彼らは新しい色表示の原理「Oz(オズ)」を開発し、人間の網膜上の光受容体(錐体細胞)を一つ一つ直接刺激することで、これまでの色再現技術では不可能だった“存在しない色”を生み出すことに成功しました。

その色は「olo(オロ)」と名付けられました。

この研究成果は2025年4月18日付で科学誌『Science Advances』に掲載されています。

目次

  • 色の常識を打ち破れ!網膜へのピンポイント刺激が新たな色を生む
  • 新色「olo」ってどんな色?

色の常識を打ち破れ!網膜へのピンポイント刺激が新たな色を生む

色は、網膜にあるL(長波長=赤)、M(中波長=緑)、S(短波長=青)の3種類の錐体細胞の反応の組み合わせで知覚されます。

私たちが見るあらゆる色は、これら複数の錐体細胞が同時に刺激されることで生まれています。

しかし、M錐体“だけ”が刺激される状況は自然界では起きません。

この生物学的な制約が、人間の色覚の限界を形成してきました。

画像
自然界ではM錐体“だけ”が刺激される状況はない / Credit:Wikipedia Commons

今回の研究では、この限界に挑戦すべく「Oz(オズ)」と呼ばれる新たな技術が開発されました。

この名前は、古典的ファンタジー作品『オズの魔法使い(The Wizard of Oz)』にちなんでおり、見たことのない新しい世界を開く象徴として付けられたものです。

Ozは、可視光レーザーを使って網膜上の錐体細胞を1細胞単位で個別に狙い撃ちするという、これまでにない方法です。

この精密な光刺激により、M錐体だけを選択的に刺激するという、自然界ではありえない条件が人工的に作り出されました。