効率化を求め、複数の市町村の生活排水を1カ所に集めて処理する流域下水道を昭和期に整備。これが結果として被害を拡大し修復を困難にしているという指摘。分散化がいま必要と。/八潮市の陥没が暗示する「流域下水道」の時限爆弾 GcVuetbpx
— 佐々木俊尚 新著「フラット登山」4/23発売! (@sasakitoshinao) February 17, 2025
全国では、下水道の管路のうち、すでに耐用年数である50年を超えた部分が東京から名古屋に及ぶほどの距離にのぼり、今後20年間でその規模がさらに12倍に増えると見込まれています。老朽化した下水管が損壊すれば、八潮市のような事故が繰り返され、市民生活に深刻な影響を及ぼすことは避けられません。
大規模下水道、380キロが損壊リスク 老朽化進むEUq8HaeEX9
耐用年数の50年を経過した管路は東京―名古屋間を超える長さで、今後20年間で12倍に。損壊すれば埼玉県八潮市の陥没のように市民への影響は避けられません。 pic.twitter.com/wWfZUhfEXf
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 18, 2025
これまでの「コンクリートから人へ」という政策もありましたが、日本のような災害が多い国では、インフラ整備や公共事業に継続的に予算をかけていくことが、今こそ必要なのではないでしょうか。減税の声もありますが、国民の安全と生活を守るためには、ある程度の税収を国土強靭化に活用する選択も重要だと考えます。
報道機関はインフラ危機だと盛んに言いますが、1990~2000年代は公共事業は無駄、利権の温床と報道をしていました。忘れていませんよね?
玉川徹氏「日常で起きていく可能性すらある」「あらゆるインフラが老朽化」八潮市の道路陥没事故(日刊スポーツ)#YahooニュースGGXNrTrZ3
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) February 4, 2025