klenova/iStock

「フクシマ、能登、そしてこれから 震災後を生きる13人の物語」(藍原寛子)を読みました。

福島第一原発事故関連で「フクシマ」表記がされていてまともであったのは知る限り「フクシマ 土壌汚染の10年 – 放射性セシウムはどこへ行ったのか」(中西友子)のみです。

別に言葉狩りをしたいわけではありません。中西さんのように、科学的にまともなことを書いていて、福島県民を差別するような言動がなければ「フクシマ」と書いたところで問題とはしません。

著者の輝かしき経歴から風評加害者の類だと思いますが、一応中身を見てから判断しましょう。

13人のお話自体は、著者である藍原氏自体の主張ではないかもしれないので、著者が単独で書いた部分をメインに見ていきます。

あなたは差別主義者ですね

東京電力福島第一原発事故は、原子力事故の重大さの指標であるINES(国際原子力事象評価尺度)で最悪の「レベル7(深刻な事故)」になりました。これは旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ事故と同等の深刻度です。2011年3月11日を境に、私が生まれ育ち、原風景である「福島」は、「ヒロシマ」「ナガサキ」と並び、世界言語とも言える「フクシマ/FUKUSHIMA」に変わりました。

頭がおかしいですね。

チェルノブイリ・広島・長崎とは異なり、福島では放射線で亡くなったり、がんなどを発症した人はいません。

それを同列にするのは明らかにおかしい。

そもそも「フクシマ/FUKUSHIMA」って何さ?

漢字を書けない・読めない英語圏の人は福島のことをFUKUSHIMAと表記しますよ。

東京・京都だってTOKYO・KYOTOで世界に知られています。

日本人が「フクシマ」表記するのは、チェルノブイリ・広島・長崎と同列に扱いたいということで良いですか?

原発事故から本当に状況は改善されていない?

今、原発事故から14年が経っても、状況は改善していません。