毎年恒例行事の開幕日の潮干狩り。今年の貝の様子はどうだろうか。採って楽しい、食べて美味しい潮干狩りの様子をお伝えしたい。
実はめちゃくちゃ奥深い!【潮干狩り特集】を読む
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井航)
船釣り不調で潮干狩りに?
いきなり余談だが個人的には久しぶりのTSURINEWSの執筆になる。何も家に引きこもってた訳ではなく、トンジギで無事3連敗を喫していた。
私の乗船する前後日はよく釣れるのだが私の乗る日は全て船中0。前後日は本当によく釣れるので「あいつが乗ると釣れないから来ないで欲しい」なんて思われそうだが、人のいい船長の顔から笑顔が消えなかったのが不幸中の幸いだった。
事前情報は微妙
そんな悪い流れを断ち切りたい思いの潮干狩りだが、私達が参加する場所よりも早くから開幕する場所の様子を一言でまとめると「今一つ」。
気になって調べるのが悪いのだが、違う場所だから!と自分に言い聞かせ、いざ出陣。西尾の東幡豆(ひがしはず)の潮干狩り場に向かった。
当日の状況
当日の愛知県は朝方が雨予報で潮干狩りをする頃は曇り予報。到着ギリギリまで雨が降っており予報が外れるかヒヤヒヤしたが到着したら虹がお出迎え。妻はコンビニに寄った際にカッパを買っていたが無事に無用の出費となっていた。

は受け付けのところに「今年は不漁」(意訳)という看板があったが今年はなく一安心。友人らとも合流し潮干狩り開始。
早々にハマグリがザクザク
もっぱらハマグリ狙いの我が家は砂地の場所に。とりあえずは勘で当たりを付けて掘り始めるとすぐにハマグリゲット!何にしても食べやすい中サイズがゴロゴロ!最初に選んだ場所が当たりという可能性もまだあるが、開始20分ほどで30個弱をゲットし妻とニッコニコ状態。
一通り掘ったあと、小移動すると時折り拳くらいの大型も!今年は砂を吐かないシオフキガイやカガミガイが少ないのも高ポイント。(これらの貝も美味しく食べれるが面倒なので私は好き好んで持ち帰ることはない。)