伊勢湾奥の水温が徐々に上がり、アジの調査も兼ねて三重県・四日市港周辺を探ってみたが、アジの気配はなく、カサゴやセイゴに遊んでもらったものの、満足感を得られることはなくウズウズしていた。そこで3月21日の夜、釣友と一緒に尾鷲方面に向かう。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

ナイトアジング釣行でアジ連発【三重・紀伊長島~尾鷲】ゲスト多彩で五目釣りも達成

紀伊長島でアジング釣行

おおよそアジが釣れているポイントは分かっていたため、まず紀北町の紀伊長島周辺に狙いを定めてアジングを行った。満潮前にポイントに入り、まずは手堅く湾奥常夜灯周りの表層付近から探りを入れてみた。風もなく水面は鏡のようで、非常に釣りはしやすい好条件。

だが釣りやすいときは大概良い思いをしたことがない。「やっぱり今日もか…」と思っていると、釣友の高畑さんもさっぱりアタリがない様子。

粘るが釣果はアジ2匹

多少の風がないとエサとなるベイトやプランクトンの集まりも悪いためか、魚の活性も上がらない様子。まして水面が鏡だと、余計に警戒もするのだろう。しつこく1時間ほど粘るが、2人でアジが2匹と貧果だった。

次に湾奥から多少潮通しの良さげな漁港入り口付近に移動。街路灯のかすかな明かりが照らすポイントだ。潮の流れも先ほどのポイントよりは多少なりともある。

ナイトアジング釣行でアジ連発【三重・紀伊長島~尾鷲】ゲスト多彩で五目釣りも達成アジ(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

漁港入口で時合到来

それほど動いてはいないが、取りあえず釣りを開始。ちょうど満潮を迎え、潮も止まってしまった。大きく場所を変えるか迷ったが、下げ潮が効いてくるまで取りあえず粘ってみる。

やがて下げ潮が効いてくると、急にアタリが出だした。サイズこそ20cmに届かないものの、数釣りを楽しめた。途中マダイやヒラセイゴも加わり、少し釣果もにぎやかになってきた。

ナイトアジング釣行でアジ連発【三重・紀伊長島~尾鷲】ゲスト多彩で五目釣りも達成高畑さんにはマダイ(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

アジのサイズを狙って尾鷲へ