3月24日に三重県鳥羽市本浦港の遊漁船でトンジギに行ってきた。3月に入り、志摩沖のトンジギ(トンボジギング)が好調モードに突入。小型主体ながらも、船によっては100匹超の釣果を記録するなど、群れの濃さを実感させる状況が続いている。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・グル―パーボーイズ・小野田大助)

志摩沖トンジギ釣行でビンナガ2匹!【三重】手巻き&電動リールの分業でヒットレンジを攻略

志摩沖でトンジギ釣行

3月に入り志摩沖のトンジギは絶好調。小トン主体だが、船中109匹釣らせた船も。前日にはキハダの46kg、トンボ(ビンナガ)18匹、別船でトンボ18匹と好調。

午前5時に集合して出船。釣り人は私を含めて7人。手巻きジギング4人、電動3人。電ジギの人がいると、ヒットしたライン放出量を正確に情報共有してもらえるので助かる。私の釣り座はミヨシ。予報では終日波は1.5m程度だったので、空いていたミヨシを選択した。

トンジギ開始

1時間半弱でポイントに到着し、スタートフィッシング。この日は長潮で干潮午前8時42分、満潮午後12時29分で、チャンスは朝イチ、干潮の潮返し前後、満潮の潮返し前後の3回と予測。

朝一は風がほぼなく、船が流れないため苦戦。船長の判断が良く、次に移動したポイントで船中ファーストヒット。潮返しのチャンス到来だ。

筆者がビンナガをキャッチ

胴の間で電ジギをしていた人が小トンをキャッチ。ジグはメジャークラフトのジグパラロングスロー400g。この日のように渋い日は、スロージギング用のフォールが遅いジグが有効な場合がある。

その後、トモの電ジギの人もキャッチ。そして9時15分、やっと私のウロコジグ300gにもヒット。ライン放出量140mの巻きでヒットだ。全くラインを出されることなく、船長が正確なカギ打ちで仕留めてくれた。小トンだったが、まずはひと安心。

手巻きと電動で分かれて攻める

すぐにジグを再投入し複数キャッチを狙う。しかし、後が続かず移動。その後は電ジギの人がポツポツキャッチ。