1967年1月、アラビア海を航行中の商船「SSイクシオン号(SS Ixion)」の乗組員は、まるでSFの世界から飛び出してきたかのような奇妙な現象に遭遇した。見渡す限り、周囲の海全体が不気味な乳白色の光を放っていたのだ。

「水平線から水平線まで、あらゆる方向の海が燐光を発していた。眩しいほどではないが、夜光時計の光に似た、明確な輝きだった」と、同船の二等航海士J・ブルンスキル氏は記録している。「月はちょうど沈んだばかりで、海全体が空よりも数段明るかった」。

 この奇妙な現象はしばらく続いた後、徐々に光が弱まり、海は通常の夜の姿に戻ったという。ブルンスキル氏は、光る海を目撃している間、奇妙な感覚に襲われたとも記している。「現象の最盛期に海面を見つめていると、目の焦点を合わせるのがほとんど不可能で、軽いめまいを感じた」。「この不気味さは昔の迷信深い船乗りたちに、もし岸から遠く離れて航行すれば、夜の間に船が世界の果てから落ちてしまうだろうと確信させたに違いない」。

何世紀も続く目撃報告 – 謎多き発光現象

 同様の現象は、わずか9年後、同じアラビア海の海域で再び報告されている。MVウェストモーランド号のP・W・プライス船長と三等航海士N・D・グラハム氏は、海全体、そして水平線近くの空までもが「鮮やかな明るい緑色に輝き」、あまりの明るさに「白波も、うねりも、完全に平らに見える海面と見分けがつかなかった」と証言している。

 このように、奇妙に光る、あるいは乳白色に見える海、通称「ミルキー・シー」の目撃報告は、何世紀にもわたって船乗りたちによって記録されてきた。しかし、その発生メカニズムや、どのような条件下で現れるのかなど、多くの謎が残されたままだ。その原因は何なのだろうか?

船乗りたちが見た“乳白色の海” – 何世紀も続く謎「ミルキー・シー」の正体とは?
(画像=インド洋のソマリア沖におけるミルキー・シー 画像は「Wikipedia」より,『TOCANA』より 引用)