竹内修氏のイタリアがP-1を採用する可能性があるという記事です。ですが、ぼくは、それは実現しないと思います。単にエアバスから譲歩を引き出すための当て馬だと思います。
日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊
イタリアが加盟するEU(ヨーロッパ連合)は2025年3月4日、ヨーロッパの防衛力を強化するため、最大8000億ユーロ(約125兆円)の資金を投入する計画を発表しており、おそらくイタリアは地中海方面で活動するロシア海軍に対する備えに、少なからぬ資金を投入するものと考えられます。
イタリアは日本と同様、自国で賄えない防衛装備品の多くをアメリカから輸入してきました。周辺のイギリスやドイツなどはボーイング737をベースに開発されたP-8A「ポセイドン」哨戒機を導入していますが、現在、ヨーロッパ諸国の間にはトランプ政権に対する反発から、アメリカ以外の国から防衛装備品を導入しようという動きが広まっています。
ロシアの軍事行動の活発化と、ヨーロッパ諸国の「アメリカ製防衛装備品離れ」が重なったことで、イタリアはP-1に白羽の矢を立てたというわけです。

P-1哨戒機 防衛省HPより
まずP-1の調達コストが高すぎる。性能、信頼性が高いP-8の2倍です。そしてシステムが低性能、対潜能力が低いのは周知の事実です。最大の問題は約三割の低い稼働率です。
これは主としてエンジンの問題(ついで光学電子センサー)なので改修のためにはエンジンの交換しかない。調達機数が10機程度として、そのためにエンジン換装しますか?という話です。そしてシステムもレオナルドが作り直しますか?