黒坂岳央です。

最近のニュースでも耳にすることが増えてきた物価が上昇する「インフレ」。

ニュースやSNSではまるで「これから地獄になる」と言わんばかりの危機煽りばかりだが、インフレは平等にすべての人に悪ではない。そうではなく、インフレで得をする人、損をする人に明確に分かれる。

我が国は過去30年間、ずっとデフレ経済が続いていたので気持ちを180度転換して、思考や行動、人生戦略を練り直すときが来ているだろう。

claffra/iStock

インフレで得をする人

インフレで得をする人はどんな人だろうか?

まず、株式や金、不動産といったインフレに強い資産を持っている人である。インフレが進むことで所有する資産が上昇するというシンプルな理由である。

そして次に高額所得者やビジネスオーナーだ。付加価値の高い仕事をしている人ほど、物価上昇以上に賃金上昇の恩恵を受けるので、人によっては実質所得が増える。

よしんば、勤務先がそうでなくてもハイスキルワーカーなら転職が容易なので、高待遇の会社や石油やエネルギー業界など、インフレに強い産業へ移動するリスクヘッジが可能だ。

また、企業経営者は、インフレによる価格転嫁できるのでもちろん、すべての業界がそうとは言えないが比較的強い立場にあるといえる。

最後に固定金利のローンを抱える人だ。インフレすると借金の「実質的な価値」が目減りする。固定金利で借りている場合、返済額はそのままでも、お金の価値が下がることで実質的に“得”になるのだ。

つまり、これからは住宅ローン、iPhoneなどの高額スマホ、奨学金などは現金一括払いではなく、できる限り長期ローン返済でゆっくり返していく方がお得なのだ。

インフレ時に損をする人

ではインフレで損をするのはどんな人なのか?一言でいうと、インフレで得をする真逆の行動ということだが、厳密に取り上げていきたい。

最も損をするのは現金しか持っていない人だ。インフレが現金の価値が減少していく事象なので、ただ現金を持っているだけではドンドン資産価値が目減りしていく。