リリースし次を狙うが、サイズダウンの50cm未満がヒットしたのを最後に反応が途絶え、この日は終了することにした。

河口部に潜む60cm級シーバスをキャッチ【三重】マイクロベイト無視のルアー戦略が的中春らしいきれいな魚体(提供:週刊つりニュース中部版APC・積木 洋)

河口部でシーバスゲット

1週間後の27日、今度は下げ潮の様子を見るため、津市を流れる河川の河口部へエントリーした。

午後6時半ごろから実釣を開始すると、しっかりとした流れが出ており、お膳立てとしては十分。流れの中へとスウェイコールやバウフラップ、前回ヒットを得たプロトルアーなどをローテーションしつつ投じていくが、バイトはない。

周囲にはボラが跳ねており、潮のタイミングや流れの強さから考えてもシーバスがいないとは考えにくいため、しつこく粘ってみる。下げの流れの中でも流速が上がるタイミングや緩むタイミング、流れがかすめている手前のブレイクなど、ひと通り探るが反応はなく、ここで思い切ってボトムを狙うことにした。

ボトム狙いが的中

20gのバイブレーションプラグにルアーを変更し、流芯のボトムまでルアーを沈めてまずは地形の確認をする。緩いリフト&フォールで地形を確認すると、流芯は多少掘れているが基本は砂地のフラットな地形で、根やゴミも少なそうだ。

角度を変えてある程度の範囲を探った後、ボトムを取ってスローリトリーブで底から10cmを流して探るとようやくヒット。重いルアーはバレやすいので、ラインテンションを抜かないよう慎重にファイトしランディング。60cmには満たないが、美しくひらめきが冴えた満足度の高い1匹だ。

河口部に潜む60cm級シーバスをキャッチ【三重】マイクロベイト無視のルアー戦略が的中ひらめきが冴えた美しい1匹(提供:週刊つりニュース中部版APC・積木 洋)

春は魚に限らず多様な生物が動きだす季節。基本的には生まれたばかりの細かい生物が多いが、イナッコや底からはい出てくるゴカイなどの多毛類も代表的なベイトといえる。季節の進行具合やポイントによってパターンは変化するため、固定概念にとらわれず、柔軟な釣りを心がけたい。