三寒四温に揺れる春シーズン。マイクロベイト、特にハクの群れに跳ねるシーバスに心躍らせ、連日ポイントへと通っている。3月20日、三重県松阪市の河川の河口部に午後6時ごろに到着。タックルを準備した後、日暮れのタイミングでポイントにエントリーした。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・積木洋)
河口部でルアーシーバス釣行
釣行当日のタックルは9ft台MLアクションのシーバスロッドに4000番ハイギアスピニングリール、PEライン1号に6号のフロロカーボンラインのショックリーダーをミッドノットで結束。マイクロベイトを意識し、90mmクラスのミノーやシンキングペンシルをメインに用意した。

60cm級シーバスキャッチ
潮のタイミングは、干潮時刻からちょうど3時間ほど経過した上げ潮の真っただ中。水面を流れるゴミを見る限り、緩んだり速まったり川を逆流しているのが見て取れる。
先発はスウェイコール90Fのファジーグリーンをチョイスし、流れを探り始める。流芯は手前よりもしっかりと流れが走り、もうすでにバイトが出てもおかしくない状況。
コースやスピードなど調整するが一向にバイトが出ないため、ルアーを替えバウフラップ80Sのチャートバックブルーチークへと交換。より上のレンジを狙い、流れを使い長くとどめるイメージで探ってみる。だがこれも不発で全く反応がない。
プロトルアーにヒット
魚の活性を上げるには十分な流れはあるがバイトが出ないため、ここでマイクロベイトの意識を一度捨て、自身がテスターを務めるアクアウェーブで現在開発中の120mmクラスのプロトルアーへと変更。
ルアーの存在感を上げ、流れの中をゆったりとしたストップ&ゴーで探るとようやくバイト。ハリが大きめなのでしっかりとフッキングを入れ、流れの中を跳ね回るシーバスをいなす。魚が落ち着くのを待ち、おとなしくなったタイミングで足元にずり上げランディング。60cmクラスの筋肉質で美しい魚だ。