今冬は寒波が厳しく、1月下旬から2月末まで海が荒れる日が多く、釣りに行けずにいた。仕事を休める日で、カサゴ釣りの鉄板条件である「ナギと緩い潮回り」が重なる日をやっと迎えることができたのが3月22日だった。ポカポカ陽気で潮回りは小潮。愛知県・南知多町大井のかごや丸で出船した。

●愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・鬼頭佳嗣)

船カサゴ釣りで48匹の爆釣【愛知・かごや丸】25cm超え含みダブル・トリプル続出

かごや丸でカサゴ釣り

かごや丸の同行者は、友人の水鶏口さんと山内さん。釣り座は、右舷ミヨシ1番目の私から順に山内さん、水鶏口さんと並んだ。

私のカサゴ釣りのタックルは、サオがダイワAブリッツネライMH240、リールはシマノフォースマスター600、PEライン2号。仕掛けは自作5本バリを使用した。オモリは60号で、エサは冷凍サンマ中サイズを適当な大きさに切って使用した。

船カサゴ釣りで48匹の爆釣【愛知・かごや丸】25cm超え含みダブル・トリプル続出当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・鬼頭佳嗣)

 

良型カサゴ連発

午前6時に出港。約45分で神島の南東辺りに到着。天候は快晴、池で釣りをしているかのようなナギだ。「水深70mです。どうぞ」と開始の合図。

3月終わりともなると釣り荒れ気味になり、数は見込めなくなる。そのため目標は、私と水鶏口さんのベテラン2人は25匹、経験の浅い山内さんはツ抜けの10匹と控えめだ。

隣とオマツリしないようオモリ着底と同時に、仕掛けをたるませてハワせた。「はい、キター」と早速水鶏口さんが良型カサゴを釣り上げた。私にもグングンとアタリで、23cm前後のカサゴ。右に目をやると山内さんのサオがお辞儀して、24cmの大型カサゴを釣り上げて満足気だ。

アタリが飽きない程度に続くなか、「この魚、何ですか?」と山内さんぶら下げたのは20cm強のクロムツ。7時40分ごろ、ひったくるようなアタリでカサゴのダブル。このころから水温が上がったのか、活性が高くなってきた。

船カサゴ釣りで48匹の爆釣【愛知・かごや丸】25cm超え含みダブル・トリプル続出早速水鶏口さんに良型カサゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・鬼頭佳嗣)

大型カサゴ3重連