海の底、誰も足を踏み入れたことのない深海には、まだ人類の知らない世界が広がっています。
今回、そんな未知の世界に挑んだのが、日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)のチームです。
調査チームは、2020年に新たに指定された日本の沖合深海底の海洋保護区で、大規模なモニタリングを実施。
その結果、驚くべきことに15種もの新種生物を発見し、さらに7000歳を超える巨大なツノサンゴや深海の頂点捕食者であるヨコヅナイワシを見つけることにも成功しました。
目次
- 新たに指定された日本の「深海保護区」
- 15種の新種生物を発見!7000歳のサンゴやヨコヅナイワシも
新たに指定された日本の「深海保護区」
海洋環境の悪化が地球規模で深刻化するなか、2010年に愛知県で開催された生物多様性に関する国際会議では、未来に向けた新たな戦略「愛知目標」が採択されました。
この会議では「2050年までに健全な地球を維持し、すべての人に必要な利益を提供しつつ、生物多様性が評価され、保全され、回復され、賢明に利用される」ことを新たな戦略目標とすることが採択されています。
これ「愛知目標」です。
その一環として、各国は2020年までに海域の10%以上を保護区として保全することが求められました。
日本は当時、海域の保護率が8.3%にとどまっていましたが、2020年12月、新たに「沖合海底自然環境保全地域」を指定することで、保護率を13.3%に引き上げ、目標を達成しています(下図を参照)。

指定された保護区は、伊豆・小笠原海溝、中マリアナ海嶺と西マリアナ海嶺、西七島海嶺、マリアナ海溝北部の4つの海域にまたがります。
これらは水深2000メートルを超える深海底に広がる領域であり、特殊な技術や設備がなければ調査が難しい場所です。