子育て版ケアマネ実現求め緊急集会 国会議員ら「3年以内に」 K3Sg03m >妊娠から伴走する子育てケアマネジャーを全ての家庭に!
何?合同結婚式でも開催して「あなたはこの人の精子で妊娠しなさい」とか伴走するの?
— なる (@nalltama) April 19, 2025
また、すべての家庭を対象とした場合、単純計算でケアマネは25万人規模が必要とされ、現在の介護分野のケアマネ約20万人を上回る体制が求められます。その莫大な人件費の財源がどこから捻出されるのか、社会保険料のさらなる引き上げにつながるのではないかとの懸念が広がっています。
全子育て家庭1000万とし、ケアマネが一人あたり40人担当した場合、ケアマネは25万人必要です。 そして現在の介護分野のケアマネは20万人。 この⬇️実現のために新たに若者や子育て世帯から増税や社会保険料増額が必要となります。
いい加減にしてほしい TMwFyWtCWJ pic.twitter.com/0CxdbVs2BD
— ももんが子@減税+全ての増税に反対 (@momongaiyako) April 19, 2025
子育て家庭の多くは、「伴走支援」よりも「手取りの増加」を切実に求めています。扶養控除の縮小や高騰する保険料に苦しむ中で、「ケアマネではなく、保育の人手を増やすべきだ」「マネジメントではなく、現場での支援こそ必要だ」といった声が聞かれます。
このような現実に反し、政府がまたしてもNPOや関係団体を通じて予算をばらまこうとしている構図に、冷ややかな目が向けられているのが実情です。子育て支援の名を借りた利権化には歯止めが必要です。
そのケアマネの費用はどこから出るの。まさか健康保険料の流用じゃないだろうね。 XtbTuJSONP
— 池田信夫 (@ikedanob) April 18, 2025