国会議員らが「子育てケアマネジャー」の制度化を進めようとしていることに対し、子育て世帯からは強い反発の声が上がっています。
反対します。子育て世帯ですがケアマネ全くもって不要です。というか必要と考えたことがないですが、何故全家庭にケアマネ?そんなことをするお金があるなら社会保険料を下げるべきです。 W8eK6ipgX0
— 村上ゆかり (@yukarimurakami5) April 19, 2025

菅野志桜里氏Xより
特に、3人以上の子どもを育てる共働き世帯からは、「ケアマネなど必要と感じたことは一度もない」「そんな制度にお金を使うくらいなら、社会保険料や税金を下げてほしい」との意見が相次いでいます。
3人育てていますが、ケアマネいりません。我々みたいに20代からバチバチサラリーマンやった多子世帯の意見聞いてください。まず扶養控除返して社会保険料減らしてって言うから。それともケアマネさんは毎朝晩3人送り迎えしてくださるんですかね?そのくらい寄り添ってくれるなら別ですが。 MvqMQhUM6q
— キャロライン (@kazokutowatashi) April 18, 2025
『すべての家庭に伴走型のケアマネを』
①弱者を定義して ②緊急アクションとかいって煽って ③伴走支援の必要性を訴え ④行政に予算をつけさせて ⑤NPO団体等へ業務委託させる
ここ数年ずっと同じ手口で金を垂れ流しているけど、今度は母親が標的。
こんなことしてるから社会保険料が下がらない。 LjFR pic.twitter.com/WElOL7OW2B
— Henry (@HighWiz) April 19, 2025
制度の内容は、妊娠期から出産後までの家庭に対し、保健師などが継続的に支援するというもので、フィンランドの「ネウボラ」制度を参考にしています。しかし、実際に支援が必要な時期に誰かに相談できなかったという一部の声をもとに、すべての家庭に一律に導入するという方針には疑問が呈されています。