厚生労働省は、年金制度改革法案から「基礎年金の底上げ」策を削除する方向で調整に入りました。この施策は、財源として厚生年金の減額や国庫負担の追加を伴うため、自民党内で強い反発がありました。
年金改革法案 基礎年金底上げは除外 厚労省 自民会合で説明EWWxn88gCj #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 17, 2025
政府は、パート労働者の厚生年金加入拡大や高所得者の保険料引き上げなどだけ法案に盛り込み、今後、与党内での議論を経て国会に提出する方針です。
評判の悪い厚生年金積立金の流用は先送りし、厚生年金の適用拡大だけ選挙前に通すという妥協案。これも野党が反対してつぶすべきだ。適用拡大されるパート主婦は、100歳以上生きないと元が取れない。最低保障年金への移行がむずかしくなる。 EtjQetvF
— 池田信夫 (@ikedanob) April 8, 2025
年金制度は、全員が加入する基礎年金(1階部分)と、会社員や公務員が加入する厚生年金(2階部分)の2層構造です。厚労省は、基礎年金の財政悪化に備え、厚生年金の一部を減額し、さらに国庫負担を増やすことで基礎年金の給付水準を将来的に引き上げる案を検討していました。
国民年金が足りないからって、サラリーマンが多大な負担を強いられて積み立ててきた厚生年金の流用するとか不正行為にもほどがあるだろう。国民年金が足りないなら、消費税増税なりを財源にして選挙で国民の審判を受けなよ。こっそりサラリーマンから盗むような詐欺行為は止めるべき。
— 説教おじさん (@partyhike) March 17, 2025
しかし、この案では厚生年金の受給額が一時的に最大月7,000円減るとされ、消費税にして約1%分、年に2.6兆円もの追加財源が必要と見込まれています。これに対しては、「将来の増税につながる」との懸念も自民党内で広がりました。