今年1-3月の訪日外国人が1,054万人で四半期として過去最高を記録しました。これに続く2四半期の4-6月期と7-9月期は観光シーズンに万博もあり、ひっちゃかめっちゃかになりそうな気がしています。

この事実に対して日経は「先行きの懸念材料はトランプ米政権による関税政策で、世界経済が減速すれば、日本経済を支える訪日客消費も冷え込む恐れがある」と記していますが私は断言しましょう、冷え込むことなどはあり得ない、と。今年は通年で4,000万人に到達する公算は大だと思います。

LewisTsePuiLung/iStock

お前はなぜ、日経の悲観的予想をあっさり否定するのかと思うでしょう。北米にいると懐の深さはよくわかるのです。過去何十年も好況だろうが不況だろうが持っている人は持っているし、多くの方が「景気とは別腹」という懐があるのです。私が今住んでいるところは500室もあるホテルの真ん前で窓からはホテルの玄関が見え、外に出ればホテル客でにぎわっています。そのホテル、ハイシーズンになると一泊5-6万円、朝食はおひとり様5,000円也ですが、混みすぎて朝食なんて30分待ち状態です。

もう一つの訪日ブームに火をつける要素が中国人観光客です。日中の政治的融和ムードがあるため、中国人の観光客が一気に押し寄せる、これが日本をほぼ麻痺状態するほどになるとみています。中国は不景気なのじゃないのか、とおっしゃる方もいるでしょう。中国には14億人も人口がいるのです。年収はどの国でも層状になるのがわかっており、どんな貧困国でも一定数の富裕層がいるものです。そして分母が大きい中国だと消費余力のある絶対人数は当然多くなるのです。

実は私は6月に日本に仕事で行くのですが、その際、関西方面に行く予定があります。(万博ではありません。)ところが大阪あたりのホテルがとんでもない状態になっていてどうしようかと思っています。ごく普通のホテルが一泊3万円となると考えてしまいますよね。いくら安いたこ焼きに巡り合えてもホテル代と合算すると安さという点では無意味な話になります。