江戸時代は社会保障制度がほとんど整備されていなかったこともあり、現在と比べて格段に障がい者に対して厳しい世界であったと考えている人は多いです。

しかし一方で、大河ドラマの中で描写されているように裕福な生活を送っている視覚障がい者もわずかながらいました。

果たして江戸時代の視覚障がい者はどのような生活を送っていたのでしょうか?

この記事では江戸時代の視覚障がい者がどのように生計を立てていたのかについて紹介していきます。

なおこの研究は、原田信一(1997)『近世の座頭にみる職業素描』駒澤大学文学部社会学科研究報告29巻p. 121-145に詳細が書かれています。

目次

  • 芸能に従事する人が多かった日本の視覚障がい者
  • 完全な実力主義であった江戸時代の視覚障がい者の世界
  • ついに取り締まりの対象になった視覚障がい者の貸金業

芸能に従事する人が多かった日本の視覚障がい者

琵琶法師、昔の日本では視覚障がい者は芸能に従事することが多かった
琵琶法師、昔の日本では視覚障がい者は芸能に従事することが多かった / credit:wikimedia Commons

江戸幕府は、士・農・工・商という四民に加え、穢多・非人などの賤民、そして僧尼や神官と並ぶ特殊な身分を設定し、民衆を職業や役割により厳格に区分・統制していたことは知られています。

その中で、視覚障がい者は百姓などといった従来の身分から抜け出し、寺社奉行の管轄下で特別な法的扱いを受ける存在であったのです。視覚障がい者たちは当道座(とうどうざ)という自治的互助組織に所属していました。

視覚障がい者たちは琵琶や三味線の演奏や鍼灸を行い、それで生計を立てていたのです。

なお当道座に所属することができるのは男性の視覚障がい者だけであり、女性の視覚障がい者は瞽女座(ごぜざ)という自治的互助組織に所属して芸能活動を行っていました。

このように江戸時代の視覚障がい者は芸能に従事している人が多かったですが、その理由としては古くからの伝統が挙げられます。