da-kuk/iStock

迂回輸出に利用されたタイ

近年、中国はタイ最大の貿易相手国として台頭しており、公式データによると、タイの対中貿易赤字は2018年の約96億ドルから2024年には450億ドルに膨れ上がる見込みだ。一方、タイの対米貿易黒字も2018年の約70億ドルから460億ドルに拡大した。

タイ外商局長のアラダ・フアントン氏は声明で、タイを米国への(迂回輸出のための)再輸出拠点として利用する(中国)企業によって、原産地を偽られるリスクが高いとみられる製品群をさらに9つ特定したと述べた。対象製品には、鉄鋼、銅線、アルミニウムなどが含まれるという。

バンコクポスト

過去7年で中国からの輸入が激増し、一方でタイからアメリカへの輸出もほぼ同額激増していることから、中国人たちがタイ経由でアメリカに迂回輸出する姿が見えてくる。

結局、タイは中国企業にいいように使われた結果、アメリカ政府から36%もの追加関税をかけられるという損な役を引き受けることになったわけであるが、これも今まで親中政策を取ってきたタイ政府が、中国に強く抗議できなかったことが原因であり、自業自得のようにも思えるのである。

米国から輸入されている飼料用コーン、大豆などの品目について関税を引き下げるとともに、米国へのエネルギー関連投資を拡大する。 これまで米国から輸入していない品目の輸入を増加する。 米国からの輸入にかかる非関税障壁を減らす。

タイ政府

それに対し、大慌てのタイ政府は上のような対策を打ち出してトランプ政権と交渉を進めようとしているが、トランプ大統領が要求しているのはこんな小さなディールではなく、中国の迂回輸出を直ちに止めろ、ということだと筆者は思うのである。

プラユット軍事政権で始まった親中政策

2014年のクーデターの時、既に筆者はバンコクに住んでいたのでよく覚えているが、当初プラユット軍事政権は、この政権は一時的なもので社会が落ち着けばすぐに民主主義で選ばれた政府に政権を返還すると約束していた。