2024年シーズンは冬のメバリングが微妙で、大いに不足感が残っていた。春はバシバシ釣りまくってやるぞと意気込んで、海水温を毎日のようにチェックしていた筆者である。そろそろ12.9℃という「少し冷ため」というレベルまで上がってきた。さあ、行くぞと泉大津の釣り場に出かけて行った。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
泉大津のメバリング釣行
3月29日、泉大津でのメバリング。この前日に南港でチヌとシーバスを釣って、かなり感触がいい。しかし南港ではメバルの影がなかったので(汽水域で釣ったせいもある)、この日はその他ゲストにかまわずメバルだけに専心することにした。
オーソドックスはメバリングタックルでいく。ジグ単でサーチ開始。しかしどういうわけかこの冬から春は、ジグ単が全然効かない。この日もそうだった。ちなみに同行した友人はチヌを一枚ジグ単で釣っていたが、「メバルが一切触らない」とやはりそう言う。
1時間は無反応
それでもメバリングといえば基本的にワームの釣りなので、そのまま通すことにした。時間帯的にまだ浮上していないのだろうと睨んだのだ。深いレンジをやっていると、ちょろちょろっとそれっぽいアタリがくるが、食い切ってこない。活性が低いのだろうか。一応潮回りは大潮の下げスタートで、悪くはないはずなのだが。
1時間魚が一切反応しない時間が続いたので、ここで大きく作戦を変えることにする。表層だけを狙うために、フローティングのプラグにチェンジした。私がもっとも信頼を寄せる紫のプラグでいく。時刻は19時過ぎ。すでに辺りは真っ暗となった。メバルのにおいがし始める。
突然の時合い突入
すると読み通りというべきか、数投してメバルヒット。キワをテキトーにトレースするやり方で、グググッと持って行った。さすが私の相棒ルアー、こういうときのヒキが違うね。サイズもかなりいい。26cmちょいある。
