3月下旬の日曜日、名古屋に帰省していました。

名古屋から遠く離れてわかったのは、自分、結構名古屋好きだったんだということ。食べなれていた名古屋めしや、行きつけのお店が恋しくなったりしました。

そして、名古屋にいたときは行ったことがなかったのに、名古屋を離れると名古屋周辺の観光地にもちょっと行ってみたいな、なんて気持ちが沸き起こってきたりしました。

そんなノスタルジックな気持ちに誘われてやってきたのは「ノリタケの森」。日本を代表する陶磁器メーカー「ノリタケ」が創業100年事業の一環でつくった産業文化公園です。

実はノリタケ、創業の地がここ、名古屋。しかも名古屋駅から徒歩15分ほどと徒歩圏内の場所に位置します。ここの住所は名古屋市中村区則武(のりたけ)。創業者の名前と勘違いされることの多い「ノリタケ」の名はこの地名からつけられました。

ちなみにノリタケに次ぐ洋食器メーカー「鳴海製陶(通称:ナルミ)」の本店も名古屋。緑区鳴海町にあります。そして木梨憲武さんと安田成美さん夫妻の結婚式の引き出物には両社の食器が用意されました。

「ノリタケの森」に入ると6本の煙突跡が目に飛び込みます。かつてここに工場があった時に排煙の役割を担った煙突は1933年の工場大改造の際に誕生しました。45メートルの高さがあり名古屋のテレビ塔と並ぶ高い建造物だったそうです。工場は移転しましたが煙突はそのシンボルとして一部を残しモニュメントとしています。

煙突の前にはここで工場が稼働していた年を現す銘板も。

煙突の東側は広場になっていて、市民の憩いの場となっています。緑の少ない都心部にあっては貴重な都会のオアシスです。ノリタケの森の一部はイオンも出店していて、買い物や店内のカフェで一服なんていう寛ぎ方も可能です。

広場の壁はかつて工場の基礎部分だったものを掘り起こして残したもの。擁壁を文字って「窯(よう)壁」と名付けられています。壁にかけられている皿にはノリタケの森基金に寄付をした人の名前が刻まれています。