黒坂岳央です。
「人と関わらずに生きていきたい」というのが、最近よく見る生き方だ。
この考え自体は特段、珍しくはない。自分自身も若い時は「面倒くさいから誰とも関わらずに生きていきたい」と考えていたし、結婚も出産を一瞬たりとも考えたことがなかった。今どきは「積極的に人と関わって生きたい」と考える方が少数派だろう。
現代社会は娯楽に溢れ、テクノロジーの進展で自宅で一人で仕事をして生きていくこともできる。人の最小単位が「カップル」という国も世界にはそれなりにある中で、日本は「おひとりさま」に優しく、極めて寛容な国家なのだ。
しかし、これらの前提を踏まえても、人間関係を避け続ける生き方は勧められない。その根拠を述べていく。

Daniel de Andres Jimenez/iStock
人間関係は独学も速習もできない
学問やビジネスは独学も速習も可能だ。優秀な人であれば、学校や会社の力を借りず、自宅で一人でドンドン様々なスキルを身に着けていくことができる。
自分は特段、優秀な人間というわけでもないが独学とは相性がいいようで、様々なスキルを独習で身につけてきた。特に最近はAIを教師役にできるので、これまで以上に独学でスキルアップをする道が切り開かれている。
ところが、人間関係というスキルだけは実践経験でしか伸ばすことはできない。人間は機械と違って価値観、感情があり、そこを考慮せず相手とコミュニケーションを取ることなど不可能だからだ。
筆者は自分をかなりロジカルなタイプだと自認しているが、仕事をする際はお客さん、取引先の感情を無視することはしない。相手の気持ちを理解し、配慮し、先回りしてコミュニケーションを取るように心がけている。
これらはすべて、これまでの人生対人経験から身につけたスキルである。
年齢に応じた対人スキル
人生の年齢に応じて必要な対人スキルは変わってくる。
たとえば子供時代は親との関係が最重要である。親からの愛情が不足したまま大きくなると、後からその愛情不足はその子の人生に一生作用しかねず、しかも治療は困難を極める。自分自身も亡き父のコンプレックスが未だに残っているほどだ。