空自は輸送を自分たちの本来業務ではないと思っているので、まともに輸送機を整備しようと思っていない。だからC-2買います!と公言しているだけで、老朽化するC-130Hの後継や近代化言わず、小口輸送をしてきたC-1の後継や小口輸送も考えていません。

C-2輸送機 防衛省HPより
実質的に空輸の荷主である陸自の発言権は低い。
前回ご案内した空自のC-130Rの後継も含めて、ぼくは統合作戦司令部直轄の3自衛隊合同部隊で輸送コマンドを作るべきだと思います。そこに空自の戦術輸送機、空中給油、海自の輸送機なども含めて統合部隊とする。回転翼機もふくめてもいいでしょう。特に陸自と空自のCH-47は統合して乗員や整備を統合すべきです。
例えば空自と海自のC-130部隊を統合してC-130Jを導入するならば予備機も少なくて済むし、機数は減らせるはずです。どれも毎日忙しく飛んでいるわけではない。また訓練や補給、兵站も共用化できます。何ならオスプレイは退役させるか、米海兵隊に売ってもいいでしょう。
人員は陸自から主に供出させる。その分陸自は縮小するが、本当にほしい輸送手段を手に入れるための発言権得られます。
重要なのは小口輸送と、特殊専用機です。小口輸送はSTOL機能がある数トンから10トン程度の輸送ができる機体を導入する。これは3自衛隊共通で有用です。特に陸の空挺降下の訓練や、離島への補給などで使えるでしょう。
それからC-130やC-27クラス、あるいはそれ以下クラスの特殊作戦用機材が必要です。それぞれ最低3機は必要ですが、空自ならば絶対予算化しません。他国では普通に所有している機材ですが、島嶼防衛を最重要視しているといいながら、これらの機材を持っていないのはおかしい。オスプレイよりも全然優先度は高いはずです。
更に申せば同様に空中給油機能をもった特殊作戦用のCH-47も必要です。オスプレイでは重量物を運べません。