近年注目されているのが、ペットとの関係がもたらす心理的な効果です。

ペットは家族であり、時に親友でもあります。

その存在が、私たちの心にどんな影響を与えているのでしょうか。

今回の研究では、社会的疎外感が高い人の中でも、ウェルビーイングが高い人と低い人の違いはどこにあるのかを明らかにするために、特に若者に焦点を当て、ペットとの関係性(態度や愛着)を分析しました。

「疎外感」を抱えていても幸福な人は「イヌやネコに心のうちを打ち明けている」

画像
幸福度とペットへの接し方を調査 / Credit:Canva

研究では、高校生・大学生2,845名(男性753名、女性2092名)を対象にオンラインアンケート調査が実施されました。

質問項目には、社会的疎外感(CEI尺度)や、幸福度(WHO-5尺度)、ペットへの愛着などが含まれていました。

特に注目されたのは、社会的疎外感が高い学生のうち、幸福度が高いグループと、幸福度が低いグループとの違いです。

結果として、疎外感があっても幸福度の高いグループでは、環境や野生動物に対して人間中心的な考えを持っており、生態・環境への関心が高いことが分かりました。

またペットへの親密な愛着が深く、相談相手として接していることが明らかになりました。

彼らはペットに対して大事なことを話したり、心のうちを打ち明けたりしていました。

画像
疎外感を抱えていても幸福な人の共通点は「ペットに心のうちを打ち明けること」だった / Credit:Canva

つまり幸福度の高い若者は、イヌやネコを自分の投影あるいは延長(人間中心的と言える)として扱ったり、大切な家族として扱ったりして、強い心理的つながりを持っていたのです。

一方、幸福度が低いグループでは、ペットとのつながりが浅く、また動物に対する関心も限定的でした。

この違いは、ペットとの親密な関係が社会的疎外感を和らげることを示しています。