※本日のブログはChatGPTプラスを活用して執筆してますが、動画の中身まで検索するようになってますます精度が上がっているなー…!
〜最低保障年金・積立方式・そして財源・医療費議論〜
皆さんこんにちは、おときた駿です。
河野太郎さんを招いてのミニ集会、会場はほぼ満席となり大盛会でした。年金にとどまらず医療政策まで話題は多岐に及び、河野さんが出した「医療費クイズ」で私は代表なのに1問目で撃沈しました
党派を超えて社保改革を前へ!この機運をさらに高めて行きます。#社会保険料引き下げを実現する会 pic.twitter.com/TpUx2UauZl
— おときた駿(音喜多駿) / 社会保険料引き下げを実現する会代表 (@otokita) April 15, 2025
昨日、4月15日(火)の夜、「社会保険料引き下げを実現する会」主催で、河野太郎衆議院議員を特別講師にお迎えし、年金・社会保障制度に関する勉強会を開催しました。
現行制度の課題:逆進性と制度の複雑さ
河野議員は、現行の国民年金制度が抱える逆進性の問題を指摘しました。具体的には、収入に関係なく一律の保険料を課す現制度が、低所得者にとって大きな負担となっている点です。また、保険料を免除された場合でも、将来の年金受給額が減少する仕組みが、老後の生活保障としての役割を果たせていないと述べました。
提案された改革案:最低保障年金と積立方式
河野議員は、年金制度の抜本的な改革として、以下のような提案をされました。
最低保障年金の導入:税を財源とし、すべての高齢者に一定額の年金を支給することで、老後の最低限の生活を保障する。 積立方式への移行:現役世代が自らの将来の年金を積み立てる方式に変更し、賦課方式の限界を克服する。 給付付き税額控除の導入:低所得者に対しては、税額控除に加えて給付を行うことで、所得再分配を強化する。
これらの改革により、制度の持続可能性を高め、すべての国民が安心して老後を迎えられる社会を目指すと述べられました。