6000年以上前に、すでに“クマさんグミ”があったと言われたら、皆さんは信じるでしょうか?

つぶらな瞳にぼってりとした胴体、まるで現代のグミ菓子のような見た目をしたクマの像がポーランドに存在していたのです。

……とはいえ、もちろん食べられるわけではありません。

その正体は実をいうと、「琥珀(アンバー)」でできた小さなクマの彫像なのです。

では、この“クマさんグミ”のような琥珀の彫像はいったい何のために作られたのでしょうか?

目次

  • いつ作られたものなのか?
  • 何の目的があったのか?

いつ作られたものなのか?

画像
Credit: pl.wikipedia

このクマの彫像は、ポーランド北部の都市・スウプスク(Słupsk)近郊で、1887年頃に泥炭採掘中に偶然発見されました。

発見当時は特に名前もついていませんでしたが、2013年に行われた命名コンテストで、地元の幼稚園児によって「スウプチョ(Słupcio)」と名付けられました。

これは「スウプスクのちびっ子」という意味合いのポーランド語で、その愛らしい姿にぴったりの愛称です。

現在はポーランド・シュチェチンの国立博物館(National Museum in Szczecin)に展示されており、地元のシンボル的存在としてレプリカが土産品としても人気を集めています。

スウプチョのサイズは長さ約10.2センチ、高さ約4.2センチとグミよりはずっと大きいですが、手のひらサイズほどで、腹部には紐を通すための穴が空いています。

このことから、古代の人が首からぶら下げたり、携帯していたと考えられています。

このクマ像が作られた時期については、長らく中石器時代(約1万年前〜6500年前)とされてきました。

しかし近年の研究によれば、実際にはそれより古い後期旧石器時代(約1万2000年前〜9500年前)の可能性が高いと指摘されています。

その理由のひとつは、装飾に見られるジグザグ模様や細かな線刻が、他の旧石器時代の遺物と共通しているためです。