農林中央金庫の北林太郎理事長は、日本経済新聞のインタビューで、米国による相互関税導入直前の米国債大量売却について「事実はない」と明確に否定しました。市場で噂された農林中金の売り浴びせについても否定し、「収益力はすでに改善しており、市場急変時に慌てて対応する必要はない」と述べました。
◆ 農林中金が否定「農林中金が米国債を大量売却し金利上昇」との噂がここ数日、SNSなどで広がっていましたが、農林中金の理事長が日経へのインタビューで否定しました。SNSでは事実かのように発信する例もありました。事実か噂か想像か、情報を冷静に見極める目が大切ですAl9jckLAm
— 後藤達也 (@goto_finance) April 14, 2025
参照:農林中金、4月の米国債大量売却否定 運用改革は中長期に 日経新聞
2024年度に行った低利回りの米国債などの一括売却は、運用改革の一環であり、すでに完了していると説明しました。
アメリカのFOXニュースなどで「農林中央金庫が米国債を損失処理し、トランプ前大統領の関税政策による影響から世界(中国を除く)を救った」との噂が話題になり「米国債を運用し、世界を大恐慌から救った日本のヘッジファンドに拍手を送ります」といった称賛の声も一部で見られましたが、フェイクニュースでした。
【本日読まれた記事・第1位】アゴラ編集部:農林中金の米国債損切りポンコツトレードがトランプ関税を停止させるNjtoMiPq…
— アゴラ (@agora_japan) April 12, 2025
実際、農林中金は2024年4〜12月に約12.8兆円の外国債券を売却し、その結果、2025年3月期に1.9兆円規模の最終赤字に転落したとみられています。この責任をとって奥和登前理事長が辞任し、北林氏が4月1日に新理事長に就任しました。