日本では中国のアニメで中国の3DCGアニメーション映画「哪吒之魔童鬧海」の⽇本語字幕版である、「ナタ 魔童の大暴れ」として4月4日から全国で公開されています。

アニメ映画「ナタ」HPより
「ナタ」とは「⻄遊記」などに登場する神話中国の国民的キャラクターですが中国以外では全く知られていません。このネーミングに魅力を感じる日本人はいないでしょう。宣伝も真っ赤な看板で日本人向けのセンスとはかけ離れたものです。
全世界で大きな興行収入を記録していると伝えられていますが、はっきり言って北米や欧州では公開もされているところが非常に少ないですし、宣伝も全く見かけません。しかもメディアニュースや批評でも全く取り上げられていません。
完全に中国国内の観客向けの作品なのです。
中国ではここ最近ハリウッドなど海外の作品に飽きた観客が国内で制作されたアニメや映画を見るようになってきています。ハリウッド映画も以前は中国市場に注力していたのですが、ここ最近は興行が振るいません。
中国の観客は自分たちの好むキャラクターや表現に注力した作品を見るようになってきており、ここ数年はCGIのレベルも上がってきたので国内で製作された中国人向けの作品の方が人気なのです。
さらに豊かになったという認識から海外に対して憧れを持つ観客も減っています。
しかしこのような作品が日本では大々的に映画館で上映され、見に来ている観客は中国人がほとんどのようです。
とうとう日本でもこの状況になってきたのかと私は驚きました。
なぜならイギリスではここ10年ほどの間に都市部や郊外の映画館で上映される映画の30%ぐらいがなんとインドのものになっているからです。
ロンドン郊外の映画館だと夜7時以降の上映時間の作品はヒンディー語やタミル語などインドの観客向けのインドの最新作品です。
こういった映画は上映作品の半分どころか大半を占めるところもあります。