コーヒーやお茶に含まれるカフェインが、「眠気覚まし」だけでなく脳の働きを高める可能性がある――という話を耳にしたことはありませんか。
米企業ING2社で行われた研究により、このカフェインが体内で分解される過程で生まれる「1-MX」という物質こそが、記憶力アップや脳の健康に深く関わっているとする最新の研究が発表されました。
カフェインの主役が交代するような驚きの発見であり、科学者たちはこの1-MXの潜在的な脳活性効果に大きな期待を寄せています。
私たちが普段何気なく飲む一杯のコーヒーや紅茶の中に、実はこんな秘密が隠されていたとしたら――いったいどんなドラマが広がるのでしょうか?
研究内容の詳細は『PLOS ONE』にて発表されました。
目次
- カフェイン研究の裏舞台:なぜ1-MXが注目されるのか?
- カフェイン代謝物で記憶力が39%向上
- 脳の全面サポート?1-MXが見せる多面的な可能性
カフェイン研究の裏舞台:なぜ1-MXが注目されるのか?

コーヒーは昔から「深夜まで目を覚ましてくれる不思議な飲み物」として親しまれ、“学者の燃料”や“社交の潤滑油”として世界中に広がりました。
メイン成分であるカフェインが、脳を覚醒状態に保ち、集中力を高める効果をもたらす――これは広く認められてきた事実です。
しかし、近年の研究では「カフェインそのもの」だけが主役ではなく、体内でカフェインが分解される過程で生まれる代謝産物こそが、私たちの記憶力や思考力に大きくかかわっているのではないかと注目されています。
その代表的な例としてよく名前が挙がるのが「パラキサンチン」です。
カフェインが肝臓で代謝されるとき、およそ70〜80%ほどがパラキサンチンに変わると報告されており、従来はこのパラキサンチンが神経伝達を強力にサポートすると考えられてきました。