相模湾西部・早川港からオニカサゴを狙って出船!初挑戦のポイントながら、見事30cmオーバー&キロアップの良型をキャッチしました。深場ゆえのテクニカルな要素や根掛かりとの格闘もありつつ、手応え抜群の釣行に。今回は実際に使ったタックルやエサ、誘い方、そして食べて美味しいおすすめの調理法まで詳しくご紹介します。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・岸本真彦)
相模湾でオニカサゴ釣り
オニカサゴは水深100~200mの深場を狙う沖釣りで釣れる魚です。カサゴ類の中では大型で、最大50cm前後まで成長します。見た目はいかつく、浮き袋がないため水面まで元気に暴れ、アングラーを興奮させてくれる面白いターゲットです。
棘には毒があり非常に危険な魚ですが、食味は抜群。とても美味しく、高級魚としても知られています。
早川港から出船
今回は、私があまり訪れないエリアである相模湾西部、早川港から出船しました。
事前にカツオのハラモとアナゴの切り身を持参しました。多くのオニカサゴ船では、切り身が1パック付属することが多いようです。私が乗船した船では鯖の切り身が提供されていました。
鯖の切り身だけでも1日楽しめますが、いろいろと試してみたい方はエサを持参するのがおすすめです。他の乗船者の中には、ホタルイカやノルウェー鯖を持参し、船上で捌いて準備している方もいました。オニカサゴもなかなかグルメですね(笑)。

タックルデータ
・リール:ダイワ シーボーグ400BDE
・ロッド:ダイワ ライトゲームX-73HH 190R
・ライン:ダイワ PE4号 300m
・オモリ:120号
・L型天秤:ハヤブサ スムースアーム(アタリがわかりやすいL型)
・仕掛け:ハヤブサ オニカサゴ仕掛け(ムツひねりなし)2セット・17号・18号
