道端で見かけた可愛い猫の柄が、実は新発見で、しかも遺伝的に特異なものだったとしたら、ちょっと驚きですよね。
実はそんな出来事が、北欧フィンランドで実際に起きたのです。
フィンランドのヘルシンキ大学(University of Helsinki)の研究によって、従来のタキシード模様とは一線を画す新たな毛色「サルミアッキ」の遺伝的背景が解明されました。
毛先に向けて徐々に色が薄まる独特のグラデーションを持つこの毛色が、遺伝子の突然変異によって引き起こされることが明らかになり、世界中の「ネコ好き」の注目を集めたのです。
研究内容の詳細は、2024年5月9日付の『Animal Genetics』誌にて発表されました。
目次
- フィンランドのネコの新しい柄「サルミアッキ」が登場
- ネコのサルミアッキ柄の原因は、予想外の「遺伝子の突然変異」にあった
フィンランドのネコの新しい柄「サルミアッキ」が登場

2007年、フィンランドのある地域で”ある猫”が発見されました。
その毛色は、通常「タキシード模様」として知られる白黒のコントラストが強い配色とはいくらか異なるものでした。
タキシード模様とは、猫の顔から胸、前足、お腹にかけて白い毛が入り、まるで黒いスーツに白いシャツを着ているかのように見える配色です。
上品でクラシックな印象を与えるため、古くから多くの愛猫家に親しまれています。

今回注目された猫は、一般的なタキシード模様を基調としているものの、根元はしっかりと色づいている一方で、毛先に向かって次第に色が薄くなり、尻尾の先端は白くなるという独特のグラデーションを示していました。