「冬生まれの人は風邪に強い」とか「春生まれの人は明るい性格」なんて話、聞いたことありませんか?
実際、誕生した季節と性格や体質の関係についてはいろんな噂があります。
でも今回紹介するのは、そういった“生まれたとき”の話ではなく、「もっと前」、なんと受精した時の季節が、将来の体質や太りやすさに関わっているかもしれないという研究です。
ちょっと不思議な話ですよね。「受精したタイミングが、どうやって今の体に関係するの?」と思うかもしれません。
でも科学者たちは、ある特別な脂肪の働きに注目して、そのメカニズムを解き明かそうとしました。
その脂肪の名前は「褐色脂肪(かっしょくしぼう)組織」です。
この研究は、東北大学や東京大学など日本の研究者たちによって行われ、2025年2月18日に『Nature Metabolism』という国際的な科学雑誌に掲載されました。
目次
- 太りやすさは「いつ生まれたか」ではなく「いつ受精したか」で決まる可能性
- 受精のタイミングでなぜ太りやすさが変わるのか?
太りやすさは「いつ生まれたか」ではなく「いつ受精したか」で決まる可能性
私たちの体には「脂肪」と名のつくものがいくつかありますが、実は大きく分けて2種類あることをご存じですか?
ひとつはよく知られている白色脂肪(はくしょくしぼう)。
これはお腹や太ももなどにつく、いわゆる「脂肪」で、エネルギーをため込む役割があります。
食べ過ぎたり運動不足だったりすると増えてしまい、太ってしまう原因になります。
もうひとつが今回の主役、褐色脂肪(かっしょくしぼう)です。
これはエネルギーを「ためる」のではなく「燃やして熱に変える」という、ちょっと頼もしい脂肪です。

寒い環境になるとスイッチが入り、体温を保つためにカロリーをどんどん消費してくれるので、「体内のヒーター」とも呼ばれています。