エストニア議会は9日、モスクワ正教会総主教区との関係を断絶する教会関連法を可決した。同関連法の改正は、2024年8月まで「モスクワ総主教区エストニア正教会(EOK-MP)」と呼ばれていたエストニア正教会を対象としたものだ。エストニアのレーネメッツ内相によれば、「同教会はエストニアにおけるクレムリンの最も重要な影響力行使手段となっている」という。

エストニアのラウリ・レーネメッツ内相「ロシア正教会モスクワ総主教府はテロ組織」=エストニア公共放送(ERR)から

改正の理由はロシア正教会モスクワ総主教のキリル1世がロシアのプーチン大統領が実施するウクライナ戦争を支持しているからだ。エストニアの法律によれば、エストニアの宗教コミュニティーは他国や他宗教への憎悪や暴力を扇動してはならないと明記されている。ウクライ戦争に対してキリル1世は「正教会の聖戦だ」と主張し、プーチン大統領のウクライナ侵略に対するナラティブを全面的に支持している。キリル総主教は2009年にモスクワ総主教に就任して以来、一貫してプーチン氏を支持してきた。

モスクワ総主教キリル1世とプーチン大統領 クレムリンHPより

エストニア政府は1月23日、レーネメッツ内相が提出した教会と集会に関する法律の改正法案を承認した。今回、議会が可決したわけだ。同内相は「エストニアで活動する教会や宗教団体は、エストニア国家に脅威を与える外国政府機関と関わるべきではない。政府は法律を改正することで、エストニアの宗教団体によるテロや過激思想の拡散を抑制することを目指している」と説明している。

エストニアには2つの正教会がある。教会規模が大きい「モスクワ総主教区エストニア正教会」(EOK-MP)はモスクワに従属している一方、信者数が少ない「エストニア使徒正教会」はコンスタンティノープルに従属している。2021年の国勢調査では、人口の16パーセントが正教会の信仰を公言している。なお、EOK-MPは昨年8月、ロシアの母教会から離脱したことを公式に宣言し、行政、経済、教育の分野における独立を規定する新しい法令を採択した。名称も「エストニア正教会」(旧EOKーMP)に変更され、「モスクワ総主教区」の部分は削除された。