ここで一つ視点を変えたい。黒田監督に全幅の信頼を置き、体を張って守っている藤田晋社長が率いる株式会社サイバーエージェント(以下、サイバー社)についてだ。
サイバー社の大卒初任給は、ビジネスコース、クリエイターコース、エンジニアコースで年俸504万円(月給42万円)、エキスパート認定されれば最低年俸720万円という高水準を誇り、IT業界では就活人気でトップクラスだ。
しかしながら、就活サイトを覗くと「超激務」「深夜残業は当たり前」「離職率が高い」というワードがてんこ盛りで、鬱病を発症した元社員も多く、中でも上司からの「詰め文化」があるといった指摘もある。今回のパワハラ騒動も、こうした親会社の企業風土がそのまま反映されているようで滑稽ですらある。
もちろん、就活サイトの書き込みは基本的に悪口が多い。それにしてもこれだけネガティブな意見が多いことには驚きすら感じさせる。もはや「平成」を飛び越えて「昭和」の企業文化だ。
当然ながら、社員側も「ここに骨を埋める」など微塵も思っておらず、独立・転職前提で入社した社員が多いようだ。それは社員の平均年齢33.7歳(2024年9月期時点)に現れており、20代と30代で全社員の8割を占めている。
さらに上司によって“社風に合わない”と決め付けられた社員に対しては退職勧奨の対象となる「ミスマッチ制度」まであるという。運用次第では不当解雇として労基法違反になりかねないリスクがあることを、サイバー社の人事担当者は知っているのだろうか。ある程度の離職者を見越して採用を行う会社は昔からあったが、ここまで開き直った人事を行う会社があることに、時代の流れを感じてしまう。
これは、今2025シーズン前に17選手が加入する一方で、24選手もの選手を放出し、コーチ陣も大量に入れ替えた町田の姿そのものではないかとも感じる。サイバー社の企業風土をそのままサッカー界に持ち込んだ結果として生まれたのが町田ゼルビアというチームなのだと、妙に納得させられてしまうのだ。