懇親会や仕事が多かった1~3月。3月末にもなるのに、今回が2025年初釣りだった。久々の釣りなのに気持ちがハイではなかったのは、前週からの天気が無茶苦茶で、出発前から先行き不安釣行だったからだ。
●熊本県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野口昭伸)
当日の様子
釣行日である3/30は大潮。前週3/17~18は熊本県でも積雪だったのに、今週3/26には宮崎県で30.2度を記録。正直言って無茶苦茶な気候である。

釣行前日から北風も混じって海は荒れ気味。不安に追い打ちをかける寒さだった。
使用タックル
タックルは、天龍レッドフリップRF5111B-Mに、シマノ炎月CT150HGを使用。タイラバは自作の物を利用した。タイラバのオモリは80~100gを状況に応じて使い分けた。

いざ出船!
今回も懇意にしている遊漁船涼結丸を利用した。6:00に三角港から出船。分かってはいたが強めの北風が吹き晒している。この日は9時満潮だった為、現時点でも潮流が速い。船長の判断で3ノット程度のポイントを攻めた。
アタリが無い
いつも開始から2時間以内に何かしらのコンタクトがある。しかし今日は2時間経っても私の竿にはアタリが無かった。
8時過ぎには同乗者がどうにか30㎝級真鯛を掛けていたが、他は全く釣れず。当たりすら乏しい状況である。3/26に宮崎県で30.2度を記録したものの、現地の水温は12~14度。この水温では動ける魚も少なかったのであろう。アタリがあっても釣れないのはよくあるが、アタリもないのは辛すぎた。そうしているうちに出港から3時間が経とうとしていた。
一回目のアタリでロクマルが
8:40、ようやく自身にも1尾目ヒット。時間的にも潮どまり直前のヒットだった。着底から7~8m以内に急にひったくるようなアタリで、前アタリも無かった。潮止まり直前とは言え、3ノット近い潮流に乗せられ、ヒット時55mだった糸量は72mまで引き出された。ゆっくりとしたやり取りの中に、しっかり魚が走るタイミングもあり、真鯛らしい手応えであった。
