テラフォーミングとは、地球外の惑星を改造して人類が住める環境にする計画です。

その最有力候補となっている惑星は「火星」ですが、ポーランド科学アカデミー(PAN)のレシェク・チェホフスキ(Leszek Czechowski)博士は、とんでもなく大胆な火星のテラフォーミング方法を提案しています。

それは火星に氷でできた小惑星をぶつけるというものです。

これにより「火星の極端に低い気圧を高めながら、気温を上げ、液体をもたらすことが理論上可能である」といいます。

研究の詳細は2025年3月に開催された第56回月・惑星科学会議(Lunar and Planetary Science Conference)で発表されました。

目次

  • 火星に「氷の岩」をぶつける? 奇抜に見えて実は合理的
  • 氷の小惑星をどこから持ってくるのか?

火星に「氷の岩」をぶつける? 奇抜に見えて実は合理的

現在、火星の大気圧は地球の約0.6%(1000分の6)しかないほど薄い状態です。

そのため、私たちが生身のままスーツなしで火星の大地に立つと、体内の水分がすぐに沸騰し、爆発してしまいかねません。

また火星の気温は平均でも-60℃と低く、川や海のような液体も確認できていません。

そこでチェホフスキ博士は、火星の大気圧を人間でも住めるレベルにする方法として、氷の小惑星をぶつけるという方法を提案します。

画像
Credit: canva

今回のチェホフスキ博士の研究では、主に理論モデルとエネルギー計算を用いて、火星の気圧を「最低限、人体が即死しないレベル」まで高めるのに必要な物質量とその搬送手段を試算しました。

その結果、氷の小惑星を火星に数回衝突させることで、気圧上昇と温暖化の両方に効果がある可能性が見出されました。

氷の小惑星を火星にぶつけると、衝突の熱エネルギーによって大量の水蒸気やガスが放出され、大気の形成の一助になると考えられるのです。