2024年7月、米ミズーリ州で、無残な姿をしたハクトウワシが発見されました。
クチバシの上部が銃弾によって無惨にえぐり取られており、ほとんどちぎれかけていたのです。
その後、猛禽類の保護団体「ワールド・バード・サンクチュアリ(World Bird Sanctuary)」が救助し、懸命な治療と7度にわたる大手術を行いました。
そしてこのほど、ハクトウワシは大きく回復に向かっており、クチバシの再生も良好であると同団体が報告しています。
目次
- 銃撃でクチバシが千切れかけていた
- クチバシの再生が確認される!
銃撃でクチバシが千切れかけていた
2024年7月11日、米国中部ミズーリ州ビエナの道路脇で、顔に明らかな外傷を負ったオスのハクトウワシが発見されました。
後に「ハクトウワシ24-390(Bald Eagle 24-390)」と命名され、ワールド・バード・サンクチュアリの研究者たちは単に「390」との愛称で呼んでいます。
390はクチバシの大部分と左の翼に深刻な損傷を負っていました。
傷のパターンと金属片の検出から、原因は銃撃によるものと判明しています。

搬送後、緊急での手術が実施され、クチバシの骨折部分に8本の金属製クロスピンが固定されました。
クチバシは「ケラチン」というタンパク質からできており、人間の爪とや毛髪と同様に常に再生を続けています。
しかし390の場合、ケラチンの成長床が損傷していたことに加え、クチバシの土台となる骨も大きく欠損していたため、再生の見込みは不透明でした。
実際、最初のケガによってその骨の一部が大きく失われており、外側部分に栄養を運ぶ組織や血流が制限されていたといいます。
その後、約9カ月の間に7回の手術と数えきれないほどの洗浄処置が行われ、感染症や骨の癒合不全といったリスクに細心の注意が払われました。