みなさんは「美は手に入れられるもの」と考えるでしょうか、それとも「美は生まれつきのもので、努力ではどうしようもない」と考えるでしょうか?
実はこの「美」への考え方がリスク行動と大いに関係していることが明らかになりました。
ポルトガル・ノヴァ経済経営大学(NOVA School of Business and Economics)の最新研究で、「美は努力次第で手に入れられる」「自分はもっと美しくなれる」と考える人は、リスク行動を積極的に取りやすいことが示されたのです。
一体なぜでしょうか?
研究の詳細は2025年4月2日付で学術誌『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載されています。
目次
- 「美しさは手に入る」と考える人ほど、身を危険に晒しやすい
- なぜリスク行動を取りやすいのか?
「美しさは手に入る」と考える人ほど、身を危険に晒しやすい
今や、美への欲求が私たちの生活に与える広範な影響を認めないわけにはいきません。
2023年時点で、美容コンテンツは音楽とライフスタイルに次いで、Instagramにおける世界のインフルエンサーたちの中で3番目に人気のあるカテゴリーとなっています。
こうした背景から、化粧品産業は世界中で成長を続けており、美容整形やスキンケアといった「美しくなるための努力」は、ごく一般的な選択肢になっています。
これほど多くの美容法が身近にある今、ふと立ち止まって考えることはないでしょうか?
それは「見た目の美しさは本当に努力で高められるものなのか? それとも美しさは生まれつきのものであり、努力ではどうしようもないのか?」という問題です。
この問いに対する考え方は人それぞれでしょう。
「見た目のよさは生まれつき決まっており、どれだけ美容を頑張っても限界がある」と考える人もいますし、反対に「整形や化粧の仕方で美しさはどうにでもなる。自分は今よりもっと美しくなれる」と考える人もいます。