4月最初の日曜日、下関に来ました。
下関といえば、関門海峡、そしてふぐ。
なんですが、実は下関の市域はとっても広く関門海峡だけでなく日本海側にも広がります。もともとは関門海峡や瀬戸内側のみの市域だったのですが、2005年に菊川、豊田、豊浦、豊北の各町と合併して現在の市域となりました。

赤い点線の枠内が下関市。
この日、わたしの本当の目的は瀬戸内側、下関市の中心部にある火の山公園で撮影を行うことだったのですが、火の山公園がリニューアル工事中で閉鎖されてしまっていました。
せっかく来たのにこのまま福岡に帰るわけにはいかない、と思い車を北に向かわせ、日本海側までドライブすることにしたのです。そこにはずっと前から行ってみたかった絶景があったので、逆にこれはチャンスと思ったのです。
その絶景とは角島(つのじま)大橋。2000年に開通した、本土と日本海に浮かぶ小さな島、角島を結ぶ橋です。場所によって微妙に色合いを変えるマリンブルーの美しい海の中、カーブを描いて架かる橋の姿が人々の心を鷲掴みにし、たちまち有名な観光地となりました。
カーブを描いて走るのは自然景観保護の観点から左手の無人島、鳩島を通過するのを避けて橋を通すことにしたため。この取り組みが評価されて土木学会デザイン賞の優秀賞を受賞しています。
道の両側の海が本当に美しくて、沖縄に来たんじゃないかと錯覚してしまいそうになりますが、山口県です。

ちょうど船が航行していました。
角島側にも駐車スペースがあり、こちらからも写真が撮れました。カーブの途中、「へ」の字になっている部分は船の通り道。ここを航行する船の邪魔にならないように工夫されています。
角島大橋を渡って角島に渡ります。西の奥に建つ角島灯台まで車を走らせました。道路も綺麗に整備されていて快適なドライブコース。観光に訪れる人も多くいました。
角島灯台は明治9年に建てられた日本海側初の洋式灯台。ここは本州の北西端の角にあたり交通上非常に重要な場所と考えられてきました。石造りで日本に2基しかない無塗装の灯台です。