ウグイスの初音がこだまする3月9日。デカサゴを求め三重県鈴鹿市の箕田消波ブロック帯に渡った。三重県の箕田テトラ帯は、平均20cm超えのカサゴが狙える屈指の穴釣りポイント。春の陽気で活性が上がり、ブラクリ仕掛けへの反応も上々だった。カニを捕食する大型が増えるこの時期、箕田の消波ブロック帯は見逃せない。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

消波ブロック帯の穴釣りで24cm頭に良型カサゴ5匹を手中【三重】春のカニパターンで連発

ブラクリで良型カサゴ釣り

こちらのポイントは三重県で最強の穴釣りスポット。その理由はカサゴの圧倒的なサイズにある。平均は20cmを超えており、とにかくでかい。

また数も豊富で一日で30匹以上のキャッチも可能だ。気温が上昇して活性が上がり始めたのでブラクリ仕掛けで狙った。

消波ブロック帯の穴釣りで24cm頭に良型カサゴ5匹を手中【三重】春のカニパターンで連発箕田消波ブロック帯(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

使った仕掛けと攻め方

使用した仕掛けは、サオ・シマノハイパワーX166MH、カウンター両軸リール・シマノBB151DHHG、ライン・シーガーPEラインX8の1号、リーダー・トヨフロンLハード4号、仕掛けはハヤブサのインチクブラクリ5号、目玉ブラクリ6号、エサはイカの短冊、サバの切り身だ。

 

 

釣行開始

当日の潮汐は長潮。午前中は潮がほぼ流れない潮回りだ。天候は晴れで春の陽気が満ちている。ただし風速は5mと強く波が立つ。陸から沖に向かって東風が吹き付けるので、消波ブロック帯の沖側から攻略した。

まずは北側最先端の角を狙う。流れが良く魚のたまりやすいポイントだ。水中をのぞくとホンダワラやワカメなどの海藻が揺らいでいる。

水深は4m。ボトムで誘いを入れてゆっくり巻き上げるとアタリが連続する。エサはアピール力重視で大きくカットしたサバの切り身なので食わせの間を作った。

大型のカサゴ連発

アタリのあるレンジでキープしてサオ先が沈み込んだタイミングでフッキング。途端にサオ先が大きくしなり暴力的な引きでドラグがきしむ。箕田のデカサゴだ。