ETCのシステム開発に関わった企業は、三菱、沖電気、日立など。原因がハードウェア故障なのかソフトウェア更新後のデグレードなのか、未だ不明なのはマルチベンダー構成ならではだな。
NEXCO中日本のETCシステム障害、東名・中央道などの料金所82カ所で利用不能に GksR2tzMyg
— s_ValleyBook (@s_ValleyBook) April 6, 2025
この障害により、ETC専用のスマートインターチェンジ18か所も閉鎖されました。同社は障害発生前のシステム状態に戻す作業を進めています。なお、外部からのサイバー攻撃は確認されていません。
今日のETC障害で思ったこと。仮に日本が戦争に巻き込まれて住民の大規模避難が想定される場合、ETCシステムを狙い撃ちにすれば、バカなネクストの役人共が意地でも通行料金払わせようとして大規模な交通障害を起こせること。
— よっち (@flatearth_blog) April 6, 2025
障害が起きたのは仕方ありませんが、その対応に猛烈な批判が集まっています。
ETCの障害、閉鎖して渋滞を作って利用者に迷惑を掛けるんじゃなくてETCゲートをフリーにすればいいじゃない。自分の尻は利用者に拭かせるんじゃなくて自分で拭けよ。
— TokusiN (@toku51n) April 5, 2025
ネクスコ中日本は人力料金精算を諦めて午後になってからETCレーンを解放して渋滞を解消したのか
障害の原因も復旧の目途も立たない時点で早めに対処してたら無駄な渋滞を作らなかった気が… pic.twitter.com/ke8NmBNx6t
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 6, 2025