陸自、レンジャー訓練を一部中止 死亡事故相次ぎ内容見直し 朝日新聞

陸上自衛隊は3日、精鋭の隊員であるレンジャーを新たに養成する訓練を一部の部隊をのぞき当面中止にする、と発表した。ドローンなど最新技術を駆使する現代戦へ対応できる教育プログラムの作成と、訓練中の死亡事故が相次ぐなど安全管理を見直すことが理由という。

レンジャーは敵地に潜入して困難な任務を行うことを想定し、訓練期間は約3カ月に及ぶ。自衛隊内で「最も過酷な訓練」とされ、自衛隊関係者によると1日1食に制限された中での不眠不休での行動や、山中に潜みながら植物を見分けて食べる訓練も受けるという。

森下泰臣陸幕長は3日の会見で「事故が続いていた状況もあり、この機会にしっかり安全や健康管理を十分反映して新しい教育をしたい」と述べた。

もう随分昔にレンジャー訓練は役に立たないと本で書きました。はっきり申し上げてレンジャー訓練に使っているリソースは別に使ったほうがいい。

役に立たない理由はレンジャー訓練が一回だけだからです。一回の訓練で徽章をもらって一生ドヤ顔ができる、それだけです。

ある意味観光地のバンジージャンプと同じ。度胸だけが試される。

確かに厳しい訓練をクリアしたという自信は生まれるでしょうが、それだけです。では10年後に同じレンジャー訓練受けてクリアできますか、ということです。

本来の趣旨であればレンジャー訓練は継続的にやらないと意味がないわけです。サバイバル技術にしても日進月歩だけし、訓練は継続してこそ身につくものです。そしてその訓練は集団でどのように行動するかのスキルの取得も含まれます。バンジージャンプ・レンジャー訓練にはそれがありません。

そして昨今では敵のセンサーやドローンに対する知識や対処も必要です。20年前に一度だけ受けたレンジャー訓練では対処は不可能です。そして陸自には敵性地域に潜入して活動するようなスキルもないし、装備もない。

自衛隊のレンジャー訓練のようす Wikipediaより